_ 本番コーディング開始。
_ さくっと半分仕上げてテストしてみる。うまく言ってるように見えるんだけど、おかしい。
_ モデムデバイスをWaveInOpenして、しばらく入力して、waveInCloseすると、 Closeに30秒かかる。エラーコード返ってきてないけど、タイムアウトしたように見える… んで、再度開こうとすると、メモリ確保エラーもしくはメモリlockできないエラー。
_ うーん、なんでだー。テストプログラム書かないといけないノカー? 週末家で書けたら書いておくことにしやう…なふん。
_ openCanvasとかいじってみて、Networkでつないで、他人の描いているのをみてると、 タブレット欲しくなった(w
_ 広辞苑って雑誌じゃないよーな。と、思ったけど、広「技」苑か(;´Д`)
_ まずは池袋へ。FOMA試験サービス機体の受け取り。
_ ってか、受け取り会場が…物々しいんですけど。 一度に30人くらい来てもじゅーぶん対処できそうな受け取り会場… 職員は30人くらい…でも受け取りにきてるのあたしだけ(笑
_ さて、実際に使うのだろーか(笑
_ アキバに行く。SaiderたんにC3B渡す。んで、お買い物。
_ タブレット購入…
_ メインマシンに256MBメモリ追加。これで640MB。
_ WinとMacと両方でタブレットのドライバインストール。
_ れっつのーとにNetBSDいれる。-currentのソースとpkgsrcの最新版をcvsからもってくる。 makeは明日でいいか…
_ X-SSTP-Mail Pluginのページを なんとかする。webpageをxhtml1.1で書いて、ソフトも現状のをアップ。
_ …xhtml1.1いうても、htmllintでちゃんと通ること確認したくらいだけど。
_ NetBSD-current。make buildに失敗。libasnとかで失敗する… 他の部分でいくつかエラーでるところあったけど、自分でmkdirすることで通したけど…
_ UPDATINGを読むと、エラーの内容について対処法が書いてあるので、 それにしたがってlibcを再構築。LINTでエラーでるのでNOLINT=1つきで。
_ それでもmtrace6でエラーがでるので、source-changesのML見ると、 今日の15:00あたりに関係ありそうな項目がある…つーわけでcvs update。
_ 聖剣伝説…やりたい…まだカートリッジ残ってたかな…
_ FAVOマウスはー、いらないから値引きしろとか思ってたです(笑。 まぁ、Macのほうがパッドなんで、まだUSBマウス買ってないし、しばらく使ってみるのもいいかな、と思ってたり。
_ そういえば、UDのほうは10位くらいキープしてるけど、暑いからメインマシン夜止めるので パワーダウンするにょ。んで、今のところDualマシンだけ投入してdistributed.netのほうに参入…
_ NetBSD-currentのbuildがエラーでまくり。どれもinstall沙希ディレクトリないぞ エラーなんだけど、勝手に作ってくれなかったっけ???うーむ。
_ 帰ってきたら、メインマシン起動しない…画面が表示されないだけのようなので、 グラフィックボード挿しなおし。
_ したらWin2kが起動しなくなった…最初にでてくるテキスト画面のグラフの最初で止まる。 CDから起動して、復旧モードを選び、コンソールでFIXBOOTを実行。リセットしたら直った。 …あぶねー(汗
_ ちょこちょこと書き換えてAPI解説みて調べてぁぅ〜
_ 本見に行って、Ruby256+本買うべー、と思ったものの結局やめておく。 財布が心もとないので…他に買うものあったからクレジットで買っても良かったなー、と後で思う…
_ …Delphi5買うかなぅ(謎
_ この前買ったphp本、もう読み終わり。つーか、リファレンス的な本だな、これ。 半分以上関数リファレンスだし、入門的な本じゃぁない。まぁ、あたしはそれでいいんだけど… 入門的な本で買ったつもりだったので、ちとがっかり。 PostgreSQLの使い方あたりがいまいちな気もしたけど、考えてみれば結構カンタンに 扱えてたなぁとか。
_ KondaraMNU/Linux2.0 6/29だそーで。 FTP版使うかパッケージ買うか考え中〜。
_ スラッシュドットジャパンで アカウント作ってみた。日記システムがあるのね…
_ in AKIBA。本買う。
_ …Delphi5をいつ買おうかしらん。
_ ディスプレイの同期がずれる…いや、ずれるというか、ときどき狂うというか。 ディスプレイ切り替え機のもう1台のマシンは大丈夫なので、切り替え機からマシンまでの間か、 グラフィックカードそのものか…またバラす必要あるのか?やだなぁ…
_ サッカー。中田のゴールはすごすぎ。ってか、小野と中田のコンビがすごく楽しそうでいい感じに見える。 中村俊輔の出る幕はあるのか…?
_ イソターリンクがまたダメダメらしい…ってわけで、DNS鯖を別のところに変更。 まぁ、1,2日しないと更新されないし、まだIP変わった時のScript修正してない(汗
_ ぷそ2。とりあえず1から移行したけど、レベルがまだまだ…しばらくはレベル上げしますにょ(o_ _)o
_ 朝、間違ってmake syncしたらアンテナあがってるし(汗
_ とりあえず、 Mac OSXでXFree86-4.10使ってRootlessモードなBinaryの作り方とか。 これいれればMacOSXでX使えるようになる。ASTEC-Xのマルチウィンドウモードみたいなのを期待。 詳しく調べてないので期待という表現(笑
_ しかし、えらくディスク使いそうだなぁ…ディスク全部MacOSXにしてしまおうかと検討中。いやはや。
_ www.sdns.netのupdate daemonが死んでて、IP変更時のclientテストができない(汗
_ うひゃ、やっぱ勘違い。rootless = rootでなくともX Windowを利用できる、という意味らしく。 Option+Command+AでAquaとXFree86を切り替えて使うみたい。
_ GNOME on MacOSXとかできたら…って意味ないよな(笑
+を含めると、俺の部屋にはRuby256本が4冊以上......
_ うちにはRuby本全部あると思う…(あう。少なくとも256本は全部買ったにょ。
_ 都営新宿 篠崎 事故、で検索ひっかかるのね。心当たりはあるけどさ(苦笑
_ NetBSDでの環境構築に挫折して、VineLinuxをれっつのーとにいれてしまったにょ(汗。 とりあえず、早急にGtk+の使える環境が欲しかったので。もう1つの鯖マシンは、 Kondara2.0がでたらいれるつもりで。NetBSDはキャッシュサーバマシンがあるからいいか、とか(苦笑
_ OS的にはNetBSDが一番気に入ってるんだけどね…
_ 9:00頃起床。お片づけ開始〜
_ マンガを整理。紙袋いっぱいくらいの量を選別して、午後に古本屋に売りに行く。 3930円。
_ 帰りに本屋で本買う(ぉ
_ んでもって、PSOv2やる。VHクリア。LV.72
_ サッカー。いい試合だったけどね。もうちょいなんだけどなぁ… どーも、ダイレクトパスはいいんだけど、足が地についてなくて、 体安定しない状態でパスしてるよーなかんじで、パスカットされるんよね。
メールはこちらへ...[suetake@privatelink.org]
この日記は、GNSを使用して作成されています。