|
_ 外国人選手獲得。
_ スケジュールたてたりするわけですが、MS Projectみたいなのでフリーなのってないですかねぃ…。
_ みかたんところで(http://nikki.mikage.to/diary.cgi?Command=DispDay&Day=2003-01-28) 紹介されてた、 日本語キーボードのノートにUSキー配列のUSBキーボード(http://www.trinityworks.co.jp/software/USJPPro/index.php) つないだ時にキー配置あわせるドライバ。うちはこれの逆パターンなんだけど使えないかな…と思ってたんだけど、 FAQにPS/2のHHKLiteはどーのと書いてある。ダメなのか…
_ NetBSDマシンのXを、Thread対応にしてbuildしたものに入れかえ。とりあえず安定している…けど、 libpthread.soをlinkしてるのがlibGLまわりだけ?そんなもんなのかな。
_ たまったキャプチャファイルが多くなったので、どかどかカット編集してaviutlにバッチ登録っ。 面倒ぢゃ…。
_ やさぐれアンテナの動かすサーバを移転。移転先でのruby環境をまともに揃えてなくてsidebarでなかった。不覚。
_ おととい、昨日、今日とえらくアクセス数多い…。
_ うーん…。某鯖管理がいやになってきた…。またしばらく放置しよっと。
_ やさぐれ旅にでもいきたいのぉヽ(´ー`)ノ
_ Windowsで、Thread間でやりとりするときに、Eventを使うのとPostThreadMessageするのとどっちが速いんだろう?
_ ってなことをごにょごにょやってたんだけどうまく適当なコードが書けずに断念。 その部分以外んとこで時間くってて比較にならん気がして。
_ どーなんでせう?
_ 某氏絶賛オススメ中のJustSystemのShurikenっつーメールソフトが、次VerでIMAP4サポートらしい。 Shuriken2は持ってるんだけど、upgradeとかで安く買えないかのう。(*1)
_ 再エンコードしたファイルが異常にでかい…
_ Netscape7.1が最近不安定で困りぎみ。
今週末あたし土日月火と連休なので、
『突発!!バレンタインってなんですかふざけるなとりあえずしゃぶしゃぶ食いませんか&3月誕生日のあたしとまいたけしゃんを微妙に祝うフライングOFF』
参加資格者:バレンタインデーなどという日はありません、あれは平日ですケッ俺にはカンケー無ェよ!!なひと
日時:月曜の晩
場所:肉
_ 微妙に祝ってもらえるのか(・∀・)
_
誰か参加する人いるのかにゃー。いるならいってもいいかにゃー。山那氏山梨か、うーん。
みずきたん(http://hmec.minidns.net/~nar/ninni-zakki/diary/)が車出したりするのかな〜(ぇ
_ プロジーのあれ、ソースは落としたもののいじってなかったり。 DeCSS部分から暗号化解除部分はなくなってるみたいだけど(*1)、 その部分をDeCSSのソースと入れかえたりしたら動いちゃったりして。
_ と思ってみるもいじる気おきない。
_ おしごと。ドキュメントさくっと書きあげてみたり、4種類のプロジェクトをいったりきたりしながらいじったり眺めたりとか。 でも他にも仕様考えておかないといけないのあるはずなのでうぐぅ。
_ ZDNetのFOMA N2051の記事前編。(http://www.zdnet.co.jp/mobile/0302/12/n_nfoma.html) 受信メールの中身がイカスよね。OS/2でAirH"してる人いるのかな?
_ GentooLinuxに魅かれてみたり、MomongaLinuxに魅かれてみたり…。
_ 朝は歯医者、っと。
_ MomongaLinuxか、またはGentooLinuxをVAIO C1XFに入れようと格闘。この時点では結局入れられず。 PCMCIAなCDDRIVEから起動したあとが認識されなくなってしまってダメ。
_ 弟のVAIO MXで動画のencodeしようとセットアップするも、AVIファイルが書きこめないエラー。謎。 なんでだー?
_ rubyで謎つーる作成。いや、ぜんぜん謎ぢゃないけど。
_ いろいろと調べていて、 C1VRX/KでLinuxを動かす(http://www.a2-design.jp/areaak/linux/vaiolinux.html) にたどりつく。
boot: text ide2=0x180,0x386
_ これかー。ってことで、このオプションをつけて起動したら、Momongaはおっけーだったのでいんすとーる。 Gentooはだめだったり。install sequenceの違いかなぁ。
_ Opera7へのupgradeって、日本語版は無償だけど英語版は有償なのね。うーん。 日本語版出る前にregistしちゃったもんだからどーしよーも。
_ ShurikenPro3は買おうと思っていたので、 ShurikenPro3とOpera7の抱きあわせ(http://www.justsystem.co.jp/news/2003f/news/j02181.html) をJustsystemのonline shopで購入。
_ おしごと。謎てすと。
_ いつもどーり。
_ C1XF。Momongaをハイバネ領域として確保してあったところにinstallしてうんぬんってやろうと思ったけど、 容量足りなくて断念。gentoo.gr.jpに、 Gentoo Linux フロッピーインストールガイド(http://www.gentoo.gr.jp/jpdoc/fd-install.xml) というのがあるけど、これだとたぶんダメなんだろうなぁ、と。boot disk起動後にkernelが起動して、その後rootdisk読みこみだと、 kernel起動したときにUSB Floppyが認識されなくなっちゃうし。
_ USB Floppy & PCCard 1slot & Ethernet PCCardを使わないといけない機種で、使える方法かも。
_ 環境としては、VAIO C1XF(Pen2-400, Mem128M, HDD10GB)、USB Floppy(TPs30用)、Corega FEther PCC-TXF、というところ。
_ VineLinux-2.6のpcmcianet.imgなFDを用意、rescueで起動。んで、FTPでもHTTPでも、2nd stageのファイルをDownloadして、 その後CANCEL選択でshellに降りる。この時点でNetworkの設定とかはできてるはず、ということで。
_ GentooのDocument通りに、fdisk/mkfs/mountなどなど。Vineのboot diskなので、xfsなどは選べず、reiserfsを選択。
# fdisk /dev/hda
# mke2fs /dev/hda1
# mkswap /dev/hda3
# mkreiserfs /dev/hda4
# mkdir /mnt/gentoo
# mount -t reiserfs /dev/hda4 /mnt/gentoo
# mkdir /mnt/gentoo/boot
# mount /dev/hda1 /mnt/gentoo/boot
_ ところが、GentooのStage-xファイルはbzip2で圧縮されてて、この時点でbzip2はなくてgzipしかないので、 別マシンで、gzipに圧縮しなおしておく必要があるわけで。
# bzip2 -dc stage-2.tbz2 | gzip -9 -c > stage2.tgz
_ さらに、やっぱし、wgetとかftpなどのコマンドがないので、pythonのインタプリタを使って、 上のファイルをftpで転送してくる。>>はpythonのpromptね。(*2)
# cd /mnt/gentoo
# python
>> from ftplib import FTP
>> ftp = FTP('マシン名')
>> ftp.logon('ftpユーザ名', 'FTPパスワード')
>> file = open('stage2.tgz', 'wb')
>> ftp.retrbinary('stage2.tgz', file.write, 4096)
>> ^D
#
_ といった感じで。
_ あとは、GentooのDocument通りに。
# gzip -dc stage2.tgz | tar xpvf -
# cp /etc/resoclv.conf /mnt/gentoo/etc
# chroot /mnt/gentoo
# env-update
# emerge sync
# nano -w /etc/make.conf
# emerge -p system
# emerge system
_ とりあえず、make.confには-march=i686だけつけておく。
_ まだ、emerge systemの最中だけど寝ます。うまくいってるといいんだけど。
_ いやもう、花粉症の季節ですな(くしゅん
_ /usr/src/linuxのsymbolic linkがgentoo-sourcesになっていて、kernelのconfigとかもやりなおして、 makeしかけてから会社へ。
_ 新人があまりにもWindowMessageのやりとりとか追えてなくて、ちょっといらいら。 あたしがやるからあとはいいよ的になってみたり。もっと自分で勉強すれ…
_ 帰りにアキバ。
_ 今月も30kくらいかかったらしい…。
_ gentooは、vanilla-sourcesで問題なく起動。そのあと、pcmcia-csをremerge。 kdeをmergeしかけて寝るかな。
_ 今日1日みつもり作業。はうん。
_ むー、WMAでVBR encodingしたのをMPIOにいれていったのだが、どーもたまにノイズが。いまいち。 encodeしなおしていれなおしだなー。
_ URDA第4話公開。(http://www.romanov.x0.com/URDA/)
_ esound daemonで、1日以上起動しっぱなしにしとくと、ノイズが入ったり再生が途切れたりするのは、 /dev/sound*のかわりに/dev/audio*をつかうようにしたらなおったらしい。
_ 保険のおばちゃんからの保険の見直し提案を却下(ぉぃ。保険みなおすのは結婚してからでいいですたぶん。 相手いないけど。
_ 家かえってきて、マイケル・ジャクソンの見る。あたしもマスコミ嫌い。あの番組のなかではマイケル側に立つなぁ。 子供と遊ぶの楽しいぢゃん。
_ 「満月をさがして」のEnding曲が発売されてるけどCCCDなので買う気なくしてみたり。
_ muttにのりかえてみようと思ってるんだけど、どっかにmewとかcmailライクなkey bindの定義ファイルないかなぁ(めんどくさがりや